未修・理系社会人がゼロから始める司法試験予備試験受験+α

貧乏勤務医が人生とキャリアにプラスを求め、ゼロから予備試験→司法試験に挑む過程を赤裸々に。その他の資格の話も少々。

【民法】債権者平等の法則

債権者平等の原則とは、債権成立の原因や時期、額の多寡などに関わらず、全ての債権者は基本的には平等に扱われ、債権額の割合に応じた弁済を受けるという原則である。現行の民法には明文規定はない。 債権者平等の原則には例外がある。債権者があらかじめ物…

【民法】所有権絶対の法則〜そもそも『所有権』とはどんな権利かのか?

『所有権絶対の法則』とは、「所有権は不可侵の権利であり、国家を含めあらゆる人為的拘束を受けない」という法則です。 つまり、所有者は自由に物を支配することができ、その物に対して他人が何らかの権利を主張することはできません。 この法則は、民法や…

【民法】用益物権とは?

用益物権とは、他人の物を使用または収益するための権利である。 民法では、物権本権を①自分の所有物に対する権利(所有権)と②他人の所有物に対する権利(制限物権)の2つに分類している。 所有権と制限物権の違いは、所有権は物を利用・収益することによ…

【民法】占有訴権とは?

占有訴権(「せんゆうそけん」と読みます)。これも未修者にとってはなんだかよくわからない権利の一つです。 占有訴権を理解するためには、まず占有権について理解する必要があります。今回は、占有権とは何かを説明するとともに、占有訴権についてわかりや…

【未修社会人】司法試験(予備試験)において、社会人経験はむしろ有利に働く!

こんにちは。未修理系社会人のゆらりんです。 予備試験を受けるべく勉強を始めて思うのは、 「実は司法試験って、社会人の方が解きやすいのかもしれない(特に論文試験)」 ということです。 実は法律の勉強って社会人の方が有利かも?と思うときがある。民…

【随時更新】定義、趣旨、要件など、法律を勉強する上で必要な基本用語おさらい

教科書の色分けを検討しようとして、そもそも定義、趣旨、要件、効果など超基本用語の意味すら正確にはわかっていないことに気がついた。まずはここからだね〜— ゆらりん@ゼロから始める予備試験生活 (@yuralinNP) 2020年7月19日 勉強すればするほど、教科書…

【民法】公信の原則

公信の原則とは? 公信の原則の例 公信の原則は動産のみに適用される。 盗品や遺失物については即時取得に制限がある 不動産については適用されない。 特許権についても適用されない。 公信の原則とは? (即時取得) 第百九十二条 取引行為によって、平穏に…