未修・理系社会人がゼロから始める司法試験予備試験受験

貧乏勤務医が人生とキャリアにプラスを求め、ゼロから予備試験→司法試験を受験する過程を赤裸々に。2020/4月、中央大学法学部通信教育課程3年次編入。

【判例】三菱樹脂事件(最大判昭48.12.12)

今日の復習は三菱樹脂事件(最大判昭48.12.12)です。 私人間における人権保障の有名な判例なので、簡単な判旨は覚えている方も多いと思います。 判例のあらまし まずは、判例のあらましから復習します。 事例 原告Xは、三菱樹脂株式会社の実施した社員採用…

【民法】前主・後主の関係と対抗関係を押さえる〜所有権を主張するには登記が必要か?

前主・後主の関係と対抗関係 基本用語かもしれませんが、私が最初、理解できなかった用語の一つがこれ。 前主・後主(ぜんしゅ・こうしゅ)の関係と対抗関係の違いです。 当たり前すぎるのか、これについて解説している本があまり見当たらなかったので、前主…

司法試験・予備試験について基本をおさらい

こんにちは。未修・理系社会人ゆらりんです。 なんとなく簡単に「予備試験受けたい!司法試験も受けたい!」といってはみたものの、実際にどんな試験なのかについての具体的なことは正直良く知りません(爆) ・司法試験は日本の公的試験では最難関 ・合格率…

【民法】譲渡担保

譲渡担保とは? 動産譲渡担保とは? 譲渡担保と質権の違い 譲渡担保と登記 譲渡担保 対抗要件 譲渡担保 占有改定 譲渡担保とは? 譲渡担保とは、民法に規定されていない非定型担保のうちの一つである。 債務者が保有する、担保の目的とするものの所有権やそ…

【民法】根抵当

根抵当とは (根抵当権) 第三百九十八条の二 抵当権は、設定行為で定めるところにより、一定の範囲に属する不特定の債権を極度額の限度において担保するためにも設定することができる。 2 前項の規定による抵当権(以下「根抵当権」という。)の担保すべき…

【民法】物上代位

物上代位とは、担保物権の目的物が何らかの事情で売却・賃貸に供された場合、また滅失・損傷した場合に、担保物権の代わりに債務者が受け取る保険金や損賠賠償請求権、売買代金や賃料など「金銭その他のもの(代位物)」に担保権を及ぼすことをいう。 物上代…

【民法】法定地上権

法定地上権の説明法定地上権の説明 法定地上権とは 法定地上権の成立要件4つ 法定地上権とは (法定地上権) 第三百八十八条 土地及びその上に存する建物が同一の所有者に属する場合において、その土地又は建物につき抵当権が設定され、その実行により所有…