みなさんこんにちは! 私が未修理系社会人として予備試験の勉強を始めた時から困っているのが、 「業界用語、特に略語がわからない」 と言う点です。 法曹を目指す方は、圧倒的に法学部出身者が多いので(当たり前)、予備校のYou TubeライブとかX(旧Twitte…
ネットやSNSでは「社会人が司法試験に挑戦するなんて無謀だ!」という意見をよく見かけます。 これは本当なのでしょうか? 今日は、全くの法学未経験者がゼロから司法試験受験を考えるにあたり、独学で司法試験および司法試験予備試験に合格することが可能な…
条文が全て 司法試験・予備試験の合格を狙うためには、膨大な量の勉強が必要です。 これは厳然たる事実です。 では、その勉強時間をどのように割り振ると、最も効率よく合格できるのでしょうか? 条文、定義、趣旨、論証、起案、短答、答練など… 様々な勉強…
未修理系初学者の私が理解しにくかった用語の一つに、原始取得と承継取得があります。 原始取得と承継取得については、はっきりとした定義を記載している本が少ないような気がしますので、法律学小辞典第6版を参考に、簡単にまとめておきます。 原始取得 原…
担保物権や譲渡担保など、とにかく「担保」にまつわる問題が苦手!という方は多いのではないでしょうか。 社会人であればお仕事やプライベートで家を購入したなど、「担保」について実際に経験した方もおられると思いますが、 大学生の方はそうそうお目にか…
(書きかけ) 違憲審査基準とは、日本国憲法に違反する法律や行政行為がないかを判断するために、司法によって行われる審査の基準のことを指します。 具体的には、日本国憲法には国民の権利が保障されており、国民の権利を侵害するような法律や行政行為があ…
予備試験を受ける前に行政書士試験を受けた方が良いのか? 私のように法学部出身ではない方の場合、まずは行政書士試験から始めようとお考えの方も多いと思います。 行政書士試験に合格し、予備試験短答式試験を受験した今だから言える、 予備試験と行政書士…