原始取得と承継取得については、はっきりとした定義を記載している本が少ないような気がしますので、簡単にまとめておきます。 原始取得 原始取得の例 承継取得 まとめ 原始取得 原始取得とは、何も権利が存在しない状態から新たに権利を取得することを指し…
担保物権や譲渡担保など、とにかく「担保」にまつわる問題が苦手!という方は多いのではないでしょうか。 今回は、担保物権について簡単にまとめてみました。教科書を読んでもよくわからない、という方におすすめです。 そもそも「担保」とは何か 人的担保と…
(書きかけ) 違憲審査基準とは、日本国憲法に違反する法律や行政行為がないかを判断するために、司法によって行われる審査の基準のことを指します。 具体的には、日本国憲法には国民の権利が保障されており、国民の権利を侵害するような法律や行政行為があ…
予備試験を受ける前に行政書士試験を受けた方が良いのか? 私のように法学部出身ではない方の場合、まずは行政書士試験から始めようとお考えの方も多いと思います。 行政書士試験に合格し、予備試験短答式試験を受験した今だから言える、 予備試験と行政書士…
抗告訴訟まとめ 抗告訴訟は、行政事件訴訟法の中心的な内容のひとつです。抗告訴訟について、どんな種類があるのか、それぞれの訴訟類型ごとに関連する条文とポイントをまとめました。 そもそも「抗告訴訟」とは何か?抗告訴訟の正確な定義を知る 抗告訴訟の…
原告適格とは、「」です。 原告適格に関する条文(行政事件訴訟法) 原告適格に関する条文(行政事件訴訟法) 行政事件訴訟法における原告適格は、第9条にその規定が置かれています。 (原告適格) 第九条 処分の取消しの訴え及び裁決の取消しの訴え(以下「…
行政上の義務履行確保 行政上の義務履行確保(強制手段)を図でまとめました。 この分野は、予備試験はもちろんのこと、行政書士試験でも頻出です。 特に、よく設問で比較されている即時強制と直接強制の違いについてはしっかり覚えましょう。 行政上の強制…
今日の復習は三菱樹脂事件(最大判昭48.12.12)です。 私人間における人権保障の有名な判例なので、簡単な判旨は覚えている方も多いと思います。 判例のあらまし まずは、判例のあらましから復習します。 事例 原告Xは、三菱樹脂株式会社の実施した社員採用…
前主・後主の関係と対抗関係 基本用語かもしれませんが、私が最初、理解できなかった用語の一つがこれ。 前主・後主(ぜんしゅ・こうしゅ)の関係と対抗関係の違いです。 当たり前すぎるのか、これについて解説している本があまり見当たらなかったので、前主…
こんにちは。未修・理系社会人ゆらりんです。 なんとなく簡単に「予備試験受けたい!司法試験も受けたい!」といってはみたものの、実際にどんな試験なのかについての具体的なことは正直良く知りません(爆) ・司法試験は日本の公的試験では最難関 ・合格率…
譲渡担保とは? 動産譲渡担保とは? 譲渡担保と質権の違い 譲渡担保と登記 譲渡担保 対抗要件 譲渡担保 占有改定 譲渡担保とは? 譲渡担保とは、民法に規定されていない非定型担保のうちの一つである。 債務者が保有する、担保の目的とするものの所有権やそ…
根抵当とは (根抵当権) 第三百九十八条の二 抵当権は、設定行為で定めるところにより、一定の範囲に属する不特定の債権を極度額の限度において担保するためにも設定することができる。 2 前項の規定による抵当権(以下「根抵当権」という。)の担保すべき…
物上代位とは、担保物権の目的物が何らかの事情で売却・賃貸に供された場合、また滅失・損傷した場合に、担保物権の代わりに債務者が受け取る保険金や損賠賠償請求権、売買代金や賃料など「金銭その他のもの(代位物)」に担保権を及ぼすことをいう。 物上代…
法定地上権の説明法定地上権の説明 法定地上権とは 法定地上権の成立要件4つ 法定地上権とは (法定地上権) 第三百八十八条 土地及びその上に存する建物が同一の所有者に属する場合において、その土地又は建物につき抵当権が設定され、その実行により所有…
債権者平等の原則とは、債権成立の原因や時期、額の多寡などに関わらず、全ての債権者は基本的には平等に扱われ、債権額の割合に応じた弁済を受けるという原則である。現行の民法には明文規定はない。 債権者平等の原則には例外がある。債権者があらかじめ物…
所有権絶対の法則とは、「所有権は不可侵の権利であり、国家を含めあらゆる人為的拘束を受けない」という法則です。つまり、所有者は自由に物を支配することができ、その物に対して他人が何らかの権利を主張することはできません。 この法則は、民法や不動産…
用益物権とは、他人の物を使用または収益するための権利である。 民法では、物権本権を①自分の所有物に対する権利(所有権)と②他人の所有物に対する権利(制限物権)の2つに分類している。 所有権と制限物権の違いは、所有権は物を利用・収益することによ…
占有権を有する者は,その占有が侵害を受け,またはそのおそれがある場合に,侵害者または侵害のおそれのある状態をもたらしている者に対して,円満な占有状態の回復を求めることができる。これを占有の訴え(占有訴権)という。 (占有の訴え) 第百九十七…
こんにちは。未修理系社会人のゆらりんです。 今日は同じ社会人受験生向けに戯言を一つ。 法律の勉強は、社会人経験がある方が身につきやすい、ような気がする 社会人こそ司法試験を受けよう! 法律の勉強は、社会人経験がある方が身につきやすい、ような気…
教科書の色分けを検討しようとして、そもそも定義、趣旨、要件、効果など超基本用語の意味すら正確にはわかっていないことに気がついた。まずはここからだね〜— ゆらりん@予備試験 (@yuralinNP) 2020年7月19日 勉強すればするほど、教科書などに書いてある知…
公信の原則とは? 公信の原則の例 公信の原則は動産のみに適用される。 盗品や遺失物については即時取得に制限がある 不動産については適用されない。 特許権についても適用されない。 公信の原則とは? (即時取得) 第百九十二条 取引行為によって、平穏に…
ということで、タイトル通り女子大生となりました現役内科医のゆらりんです。 いろいろ考えたけど、私、大学生になります!#中大通教 pic.twitter.com/r1Dr3QhF7r— ゆらりん@TOEIC&司法試験予備試験勉強中のゆるふわブロガー (@yuralinNP) 2020年5月29日 ど…
物権とは 物権の意義と性質 1、直接支配性 2、絶対性 3、排他性 債権との比較(任意規定と強行規定) 物権の種類 1 物の価値の帰属・支配を目的とするもの=本権 本権の分類:所有権と制限物権 制限物権の分類:用益物件と担保物件 2 事実状態の帰属・支…
今回は物権法定主義について勉強します。 物権については別記事にまとめました。 https://www.zero-shihou.net/entry/bukkenwww.zero-shihou.net 物権法定主義とは 物権法定主義の存在理由・意義 1 所有権の自由を確立するための妨げとなる封建的な権利関係…
今日は、現役内科医=理系・未修、社会人である私ゆらりんがたてた、現時点での司法試験合格までの計画について説明します。 本当はいろいろと勉強したり知識を得たり、知り合いを増やしたりする意味でも法科大学院に進学したいのですが、なかなか難しいです…
はじめまして。 現役内科医のゆらりんと申します。よろしくお願いします! このブログの趣旨 このブログの目的 社会人、特に理系学部出身者への情報提供 自分の備忘録および勉強記録 このブログをご利用いただく上での注意点 このブログの趣旨 このブログは…